【基礎代謝の正体】痩せたいなら“体のエンジン”を知ろう

痩せ理論

✅ 基礎代謝ってなに?

基礎代謝とは、「生きているだけで消費されるエネルギー」のこと。
何もせず寝ていても、心臓が動き、脳が働き、体温を維持するためにエネルギーを使っています。


✅ 基礎代謝の大半は「臓器と筋肉」で決まる!

実は、脂肪はあまりエネルギーを使いません。
一方、筋肉肝臓・脳などの臓器は、かなりのエネルギーを使ってくれます。

以下は、1kgあたりの1日あたりの基礎代謝量(kcal)の目安です:

組織1kgあたりの消費エネルギー特徴
約240kcal体重の約2%なのに全体の20%を消費する
肝臓約200kcal解毒・栄養処理の中心
心臓約440kcal少量で高燃費な“超優等生”
腎臓約440kcal血液のろ過に24時間稼働
筋肉約13kcal動かしてこそさらに燃える(運動とセット)
脂肪約4.5kcalほとんどエネルギー消費しない

✅ 「筋肉1kgで13kcal」は少なく感じるけど…

確かに「筋肉は1kgで13kcal」と聞くと少ないように思えますが、

  • 筋肉は全体で30kg近くある人も多い → 13kcal × 30kg = 約390kcal
  • 運動すれば、活動代謝が何倍にも増える
  • 筋肉が増えることで糖質の処理能力も向上し、太りにくい体に!

臓器は増やせませんが筋肉は増やせますから必然的に、

太りにくい体づくり=筋肉の多い体づくり

となるわけですね。


✅ 痩せ体質を目指すなら「筋肉と内臓の健康」を意識!

  • 筋トレで筋肉量を落とさない(もしくは増やす)
  • 栄養をしっかりとる(特にたんぱく質、ビタミンB群)
  • 極端な食事制限で内臓を疲れさせない

この3つが「基礎代謝を高く保つ」コツです!


✅ まとめ:脂肪は燃えにくい、筋肉と臓器がカギ!

  • 脂肪:ほぼ熱を出さない保温材
  • 筋肉:地味だけど24時間働く省エネボディ
  • 臓器:超高性能エンジン(特に肝臓と脳)

“どこで燃えるのか”を知れば、ダイエットはもっと理論的に進められる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました